先日、平筒沼に行ってきました。2013年の初キャンプです。

花見を兼ねてと期待していました。でも桜が咲くのはもう少し先かな。それでも花見を楽しむご一行もいらっしゃいましたよ。

テントの設営を終え、Vixenミニポルタの組立てを終え・・・とやっている間、子ども達は初対面の子ども達とかくれんぼをして遊んでいました。

ボクちゃんは、薪をメガ盛りにしてくれたり。

ひとしきり設営を終えて、ミニポルタを組み立ててからはたところで公園内の散策です。桜はもう少し先ですが花をつけた木々もありまして・・・春を感じたりしながら。

なにより驚いたのは、キレイなこと。平筒沼でキャンプを楽しまれている方が多いことは、みなさまのブログを拝見して知っていました。残飯などの生ごみが落ちていないばかりか、芝が焦げているなんてこともありませんでした。
先輩キャンパーのみなさまに敬服です。

やっぱりまだ蕾(つぼみ)。

手持ち無沙汰からあまり使わなくなってしまったランタンスタンドをば。

セッティング。

CB缶をセット。

弟一家がやってきたので焚き火をはじめ。焚き火で料理してみたいオーラ満載の弟がフライパンをセット。

UL-Xを灯して楽しい時間のはじまりです。最近感じるのはガスランタンの明るさ。ガソリンとか灯油のランタンに比べるとやっぱり暗いかなぁ・・・

フライパンを熱したら、失敗しないタイプのハンバーグを投入。失敗しないタイプの煮込み用ソースを加えていただきました。安定した美味しさです。
ミニポルタではじめての天体観測
食事の後は待ちに待った天体観測です。
はじめての天体観測のターゲットは月です。地球から最も近く、その大きさからもビギナーでもねらいやすいのが月だそうです。
西の空に浮かぶ月。当日は細っい三日月でしたがクレーターを確認しましたよ。
ただ、ミニポルタで月をとらえるまで相当時間がかかりました。30分?いやそれ以上?。ファインダーをのぞき、月を狙います。それらしい場所に望遠鏡を旋回させるもなかなか月をとらえることができませんでした。
なんで?なんで?とみんなが首をかしげる中、弟が「もしかしたらキャップついたままじゃね?」と。
そのとおり。キャップついてました。キャップつけたまま望遠鏡をのぞいてたのね・・・
気を取り直して、今度はビリ家のお母さんが月を狙いました。そして見事ビンゴ。望遠鏡で月をとらえましたよ。とても細い三日月だったからクレーターもちょっとしか見れなかったけど。感動です。
2日目

カラスとキジの鳴き声と寒さで目が覚めてしまいました。じっとしていても退屈なので園内を歩き回ります。平筒沼の水面が鏡のよう。
いやぁ夜は寒かった。アルパカを一晩中つけてましたけど寒かった。ビリ家の装備では春先のキャンプは厳しいかな。

これくらい寒いと桜のつぼみも開かないよなぁ・・・と感じながら、歩き回りました。

メッシュエッグ内はアルパカストーブで暖まっています。外は寒いです。

退屈なのでタープを張ることにしました。

かんたんに自立させることができます。こんな状態で写真を撮る余裕もありますからね。

朝日で映し出された木陰。徐々に気温もあがり体も楽になってきます。

気温が上がってからはメッシュエッグからUL20に移動して。

対岸で買ってきたたこやきをほおばり。

コットに寝転んで春の穏やかさを全身で感じたり。

例年、最初のキャンプはゴールデンウィーク頃なんです。ゴールデンウィークでも少し寒いくらいなのに、4月中旬のキャンプはやっぱり寒い。