欲張りプランを考えた結果、山形県立自然博物園の散策になった

登山もしたい。キャンプもしたい。 そんな欲張りなビリに、いつも悩ましいのがこの2点。第一に朝のスタートが遅い。第二に家から遠い山に登りたい(遠い場所でキャンプがしたい)。

そもそもビリは、登山するなら登山に集中したいと考えている。登山のために体調を整え、早朝出発。余裕のある行程にしたいのだ。 しかし家族の思いとは温度差あるようで、土日の朝、早く出発しようにも子ども達のテレビ番組が終わるのをまってからということになってしまい十分な山行時間が確保できない。

結果、早くて8時出発。車移動に2時間程度。昼前に登山口に立てればいいか・・・というところ。

こんな行程を思い描きながら、未体験コースの難易度とか安全とかを天秤にかけると「無理はしないでおこうか」と結論してしまうことが多かったのですが、今回は月山弓張平でキャンプをし登山気分を味わいに山形県立自然博物館の散策をしたのであります。

続きを読む

泉ヶ岳登山 その気にさせるために買ったリュックとともに

7歳と5歳の息子を連れて登山に行きました。 登山に挑戦したい。と思いながらもなかなか実現できず。それでも今年は山寺でハイキングの修行をしてみたり、とことん山キャンプ場に行った際は地獄のトレッキングで忍耐力を鍛えたりしておりました。

そして今回は、2011年の反省を踏まえ、満を持して泉ヶ岳に再アタックというわけです。

続きを読む

全く個人的なブランドロゴの好み

ブランドロゴのカッコ良さがモノ選びの基準になっているところがある。 ギアを見たとき最初に目に飛び込むのは色、形などのデザインではある。と同時に「ブランドは?」と当該製品のブランドロゴを探すことが多い。

で、ブランドのポリシーとかクオリティとかに浅薄なビリはブランドロゴのカッコ良さでモノ選びをしているところがある。普段着に使える。さらに”山でも使える。”と考えながら、山にはめったに行かない軟弱者ならではでしょうか(苦笑)。 開き直って言えば、アウトドアウェアのデザインが好き。ロゴを含め「好みのデザイン」であることが最優先の必須条件です。

続きを読む

春だから低山ハイキングを計画している

東京近郊ミニハイク

よく立ち読みに行く本屋のディスプレイが桜・さくら・サクラで一色になっていました。

春ですね。

もうすぐ花見の季節。今年は花見キャンプにでも行ってみようかな。でも、正直なところまだ夜の寒さが気になる。子どもも成長したから、ある程度の寒さには耐えられるだろうけど・・・む~悩みどころ。

そうは言っても外遊びがしたい。ってことで、春だから低山ハイキングに挑戦しようかと計画中です。

続きを読む