展望 キャンプ2012

2011年3月11日。東北地方太平洋沖地震。そして津波。被災地に残る深い傷跡。被災地のために何かしたい。でも実行に移せていない。今年こそは何かしたい。

さて、ビリ家がキャンプをはじめたのは2011年。念願のキャンプだ。

ーーー震災の時に不謹慎なーーー

という思いもあった。ただ、3.11からしばらく地震と津波の恐怖におびえていた子ども達をその恐怖から開放したかった。地震発生から数日間、近所で集団避難生活をした。照明がない中、余震が続く。大人でさえ生きた心地のしない状況。子ども達の恐怖はどれ程だったか。

キャンプの甲斐あってか、子ども達は徐々に落ち着いた精神状態を取り戻した。取りたてて、地震や津波のことを話すことはもうない。

スノーピーク フィールドクッカー

fieldcooker.JPG

突然だが、写真はスノーピークのフィールドクッカー。お父さんが若かりし頃にゲットしたフィールドクッカーは、ビリ家のキャンプに欠かせないアイテム。

写真は去年、最後にフィールドックカーを使った時に撮影したもの。外遊びには寒さが厳しい時期。こんな写真を眺めていると、キャンプがしたくなる。

2012 今年のキャンプの展望

本題である。今年のキャンプの「展望」。といっても、現在のところキャンプの「目標回数」くらいしか決まっていない。のだけれども、思いつくままに挙げてみると、

目標回数
今年、最初のキャンプは4月末くらいか
幼稚園の行事でもない限り、毎週末キャンプに行くゼ
そうは言っても、悪天候時の無理は禁物だから月2回くらい?
アイテム
手作りローチェアを弟夫婦にあげちゃったから、今年の初キャンプまでにお父さんに作ってもらわないと
寝心地を良くしたいワ
それとスクリーンタープが欲しいワ
節約指向を強めるお父さん
必ず行きたい
大曲の花火大会
田沢湖の湖水浴

と、まぁ、こんな感じ。去年揃えたキャンプアイテムは必要最小限にとどめました。今年はチョットだけ「快適性」を向上させるものが欲しいんだけど・・・意外にお父さんが節約指向なので、どうなるか。

こんなふうに、キャンプの年間計画を立てているところです。